|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品ニ長調K.385は、1782年にハフナー家のために作曲されたセレナードであり、同時期に交響曲へと編曲された楽曲である。旧全集では「交響曲35番」の通し番号が与えられており、交響曲第35番「ハフナー」として知られている。 == 解説 == 「ハフナー」(''Haffner'')とはザルツブルクの大富豪の姓であり、モーツァルトがハフナー家のために作曲した作品は2曲ある。ともにセレナードであり、1曲目は1776年作曲されたセレナード第7番K.250(K6.248b)で、こんにち「ハフナー・セレナード」と呼ばれ親しまれている。2曲目のセレナードはその6年後の1782年7月末に作曲された。ハフナー家が貴族になったことへの祝賀用のセレナードであったが、オリジナル・フォームのセレナードはメヌエット1曲が散逸している。行進曲(K6.385a)は2曲目のセレナードのための行進曲であるとされている。 モーツァルトは1783年3月23日の予約演奏会のために旧作のハフナー家への第2セレナードを交響曲に編曲した。編曲に際し行進曲と2つあったメヌエットのうちのひとつ(散逸した方)を削除し、楽器編成にもフルートとクラリネットを加えている。モーツァルトは自作のセレナードを交響曲に編曲することは多く(第1、第4、第5、第7「ハフナー・セレナード」、第9番「ポスト・ホルン」を交響曲に編曲している)本作もこうした一連の編曲交響曲であると考えられる。 この曲以降の6つの交響曲(第1楽章の序奏部以外はミヒャエル・ハイドン作である第37番を除く)は「モーツァルトの6大交響曲」と呼ばれ、モーツァルト交響曲のなかでも特に人気が高い。 なお日本初演は1927年に早稲田大学交響楽団によって演奏されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第35番 (モーツァルト)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|